今 敏監督とは面識がありました。
 2003年の暮れにWOWWOWで放映された「最新オリジナルアニメ情報〜『妄想代理人』のすべて…は教えられない〜」での対談でした。
 同世代の気楽さで、ついいろいろとぶしつけな質問をしてしまいましたが、監督はユーモアをまじえてひとつひとつ、丁寧に答えてくれました。思えばあの時からすでにワーカホリックで生き急いでおられる印象がありましたが……それにしても、まだこれからという時に、本当に残念です。
 
 ご冥福をお祈りします。

 以下の文章は「妄想代理人」DVDの解説原稿です。


物語職人・今 敏

 今敏は僕の同世代人だ。このひとの描く世界は、斬新なのに身体にぴったり合った服のように居心地がいい。それは今さんの資質にも関係がある。彼の出自は漫画家だ。ということは、世間の誤解とはことなり「オタク」よりも「サブカル」に近いということだ。だから今さんの発想は、僕のサブカルのツボをノスタルジーとは別の方面から刺激してくれる。
 先日ある番組で今さんとお話をする機会があった。その席で、僕は聞かずにはいられなかった。「『千年女優』って、戸川純の『遅咲きガール』、入ってますよね」と。もう誰も知らないだろうが、この中野裕之が監督した傑作PVは、映画女優に扮した戸川純が、出演した架空の映画をワンカットずつつなぎあわせたという設定で、そのコスプレ七変化ぶりがこのうえなく楽しかったものだ。だから、このぶしつけな質問に、今さんがあっさり「そうですよ」と答えてくれた瞬間に、僕は心から納得した。今さんは僕の同時代人なのだ、と。いや、そもそも平沢進を音楽に起用している時点で、とうに気付くべきだったのだ。互いにP−MODEL以来のファンであることを確認し合うまでもなかっただろう。
 今さんの映画は、リアルタッチの絵柄を活かして、現実と幻想の入れ子構造が巧みに描かれている。なんでこれをアニメで?とよく聞かれるそうだが、アニメだからこそ、現実と幻想が継ぎ目なくブレンドできるはずではないか。別の場所でも書いたのだが、アニメの快楽とは「媒介されること」の快楽でもある。現実そっくりの絵が、現実とは別の文法で動くから楽しいのだ。だからこそ、今さんの映画は、アニメじゃなくてはダメなのだ。
 しかし、今敏のアニメは、いかにも「アニメ的」ではない。例えば今さんは、まるで時流に逆らうかのように、キャラクターを作品の中心におこうとはしない。昨今の萌えキャラのアニメ作品ばかりになじんだ目には、これもまた新鮮な姿勢にみえる。なにせ宮崎駿ですら、萌えの磁場から自由とは言えない時代だ。しかし今さんは、萌えよりも物語を描きたいと明言する。この言葉は、僕にはひどく新鮮に響いた。
 良く動くキャラクターよりも、良く動く物語を。今さんの描くキャラクター達は、成長し、年を取る。そもそも萌えキャラというものは、年を取らないし、成長もしないのがお約束だ。あの可憐な千年女優が、おそらく「萌え」とは無縁なのは、老年の藤原千代子がいきなり登場するからだろう。加齢はあきらかに、萌えの成立を阻害する。今さんは萌えのリアリティを犠牲にして、リアルな物語時間を発動させようとする。
 その姿勢は最新作『東京ゴッドファーザーズ』においても、ますます健在だ。ジョン・フォードの『三人の名付け親』に由来するタイトルを持つ本作は、明晰な細部とウェルメイドとしかいいようのない物語性を兼ね備えた傑作だった。
 今さんは、変化や成長も含めた「物語」を通じて、ひとつのキャラクターをリアルに描き出す。そういえば今さんは、どこかのインタビューで、ジョージ・ロイ・ヒル監督の『スローターハウス5』の名前を出していた。ここで僕は、ふたたび膝を打ったものだ。過去も未来も現在も、すべては決定済みで同時に眺め渡すことができるトラルファマドール星人の悲喜劇は、「歴史の終わり」以降を生きる僕たちのそれを先取りしている。だからこそ今さんは、歴史(=物語)の終焉に抵抗するためのワクチンとして、ただ黙々と、僕たちにリアルな物語をつきつけ続けてくれるに違いない。
 今さんがはじめて手がけるTVシリーズ作品「妄想代理人」も、どうやら主役は「物語」のようだ。その恐ろしいほど完璧な絵コンテを眺めながら、僕はあらためて今敏という同時代の物語職人に、畏敬と親しみの入り交じった期待を覚えている。それにしても、どうやら今さんは僕と同じくワーカホリックの体質みたいだ。新作が次々とみられるのは嬉しい限りだけれど、くれぐれも身体には気を付けて。


 

[告知][講演]

 またしても直前ですが、多摩美術大学講演会をします。
 なんかタイトルがちょっと違ってますが…
 私としては「多重化する世界とキャラクター」のつもりでしたけど、どっかで誤配が…

アーカイヴ設計企画 斎藤環氏 講演「多重化性の世界とキャラクター」

日時:2010年7月13日(火)
   14:40開演
場所:多摩美術大学八王子キャンパス 芸術学棟3階25-312教室

お問合せ先:芸術学科研究室 042-679-5627

[お願い]

 4月から朝日新聞の書評委員を担当するようになり、出版社から御献本いただく機会が急増しました。たいへんありがたいのですが、もう診察室にすら本の置き場所がありません。
 ただし、新刊情報は歓迎します。お勧め本は勘所をメールでお伝えいただければ当方で検討対象にします。よろしくお願いします。

[告知][新刊]


家族の痕跡 いちばん最後に残るもの (ちくま文庫)

家族の痕跡 いちばん最後に残るもの (ちくま文庫)

 文庫化されました。解説は荻上チキさんにお願いしました。
 荻上さんには以前、単行本が出た際に、読書会チャットを開催していただきました。合わせて読めばそれはもう面白さ爆発。
 あと「家屋は家族を幸福にするか?(ビフォーアフターについて書いた章)」は私の文章としては日本一入試出題頻度が高い。受験生必携。は冗談としても、その後の本につながるアイディアがたくさん詰まった本なので、妙に愛着があります。

※あと「謝れ職業人」の作者さん! ここみていたらご連絡ください。


ひきこもりから見た未来

ひきこもりから見た未来

 以前やっていた雑誌「Voice」の連載と、いま毎日新聞でほぼ毎月担当している連載コラム「時代の風」をまとめたものです。
 おすすめは「アテネ市長インタビュー」とか「非実在青少年」のとことか。
 表紙は昨年「アートフェア東京」でもっともツボだった作家、高松和樹さんの作品です。

 ゲームラボの連載「おたく神経サナトリウム」のページがリニューアル。
 なんとキレたオタクを描かせたら日本一のすがわらくにゆき先生がタイトルを!
 ああっタイトルのみならず漫画イラストまで! 10年続けてきて良かったなあ。


 サブタイトル「委員会爆発しろ」とかあるのは、まあそういうことです。

http://mitb.bufsiz.jp/

 私は個人的にポルノは好みません。小さい子どもが陵辱されるようなコミックはとても最後まで読めません。掘骨砕三は「人間」じゃないのでセーフです。まあでも、そういったものはなくても大丈夫です。思春期前の子どもが読んでいたらすぐ取り上げます。パソコンの履歴もチェックしてフィルタリングもします。

 にもかかわらず、私はいかなるポルノ規制にも反対します。欲望と表現だけは、いかなる規制も免れるべきだからです。規制は「健全な倫理」を抑圧します。常に最大限の自由を背景にしなければ、倫理は意味を失うでしょう。

 法的環境の整備で「健全育成」はできません。個人を育成できるのは「関係」だけです。「この私」が「私の子ども」から「エロ本を取り上げる自由」を条例が代行することは、断じて認められません。
 …まあ、千葉都民なんですけどね。

男女論(2) 文学にみる男と女
− 「関係する女 所有する男」出版記念

精神分析科医 斎藤 環
作家 赤坂 真理

日時:3月2日火曜日19:00-20:30 全1回   
場所:朝日カルチャーセンター7F
受講料 学生 1,500円、会員 3,360円、一般 3,990円

赤坂さんとはひさびさのコラボです。彼女の政治やテクノロジーに関する言葉には、しばしばはっとするほど鋭いものがあります。この本でもずいぶん影響を受けています。どうやら執筆や対話からアイディアが湧いてくるタイプのようで、今回の講座でもさまざまな至言が飛び出すことが期待できます。ぜひご参加ください。


赤坂 真理(アカサカ マリ)
小説家。1964年、東京都杉並区高円寺生まれ。 1990年、別件である会社の面接に行ったら、社長が発行していたエロティック・アートの雑誌『SALE2(セール・セカンド)』の編集をなぜか任され、そこで自分に原稿を発注してみたら小説らしきものを書いた。主な著書に『ヴァイブレータ』(講談社文庫)、『モテたい理由』(講談社現代新書)など。趣味は瞑想、散歩、バイク、身体探求。

 あと、ついでのこんなのもやります。

ラカンセミネール」を読む

4月6日、6月1日、いずれも 19:00-20:30 朝日カルチャーセンター7F

講座内容:
ラカンが30年近くにわたって行ったセミネール。その記録を読み進め、ソフトウエアとしての精神分析に今なお倫理的視座を与えるラカンの思考をたどります。
今期は「精神分析の4基本概念」を解説します。4期で4冊の予定ですが、好評ならば継続の可能性も…

事前に読んでおいていただければ理想的ですが、準備なしでもわかるように、詳細なレジュメをもれなくプレゼント。お楽しみに。